当たり前のことですが、授業では、教科・科目の内容について話をします。

それをマスターしていけば学力がついていくのですが、ここで個人差が出ます。

この個人差を無くすために、学習ガイダンスを実施します。

学習ガイダンスの目的は2つです。

1つ目は、授業内容をどうやってマスターしていけばいいかを教えます。

学習の方法論についてです。

勉強法がわかっているから、成績が上がるのです。

気合いと根性では、ちょっと・・・です。

2つ目は、勉強しよう、勉強したい、と思えるようなモチベーションアップです。

「求めよ、さらば与えられん」

誰かに言われて仕方なく勉強するのではなく、

自ら勉強の必要性を感じ、自分のために勉強したい、

と考えられるようになってもらうことが目的です。

というわけで、

学習ガイダンスは授業よりも大切なもの、かもしれません。

しかし、残念なことに、学習ガイダンスの趣旨を理解できず、

簡単に欠席をする生徒がいます。

このような人ほど、成績が伸び悩んでいます。

成績を奇跡的に伸ばしたある生徒の言葉を思い出します。

「また学習ガイダンスがあるぞ。あーぁ、また成績上がっちゃうよ。」